親父の会と、船橋市民駅伝を振り返る。※長文失礼
昨日の記事では、しゅんの思い出について
沢山の拍手コメントや、応援頂けて嬉しかったです^^
INポイントが、1000超えたのは初めてです( ゚Д゚)
拍手コメントも12名の方から頂けて自己ベスト更新です^^v
INポイントが、1000超えたのは初めてです( ゚Д゚)
拍手コメントも12名の方から頂けて自己ベスト更新です^^v
調子に乗って、これからも小出しに紹介したいと思います(;'∀')
動画も音を消す技術があれば、アップしたいのですが
そこまで器用ではないので残念(´;ω;`)
ダイエット中ですが、昨日は、お客様から頂いたお弁当を我慢できず
食べてしまった(;'∀')
今日はこれから抜糸してきます。
昨夜は、抜糸前なので、走るのも控えました。
これでスッキリ出来ればと思います。
それでは、今日の本題です。
今日はこれから抜糸してきます。
昨夜は、抜糸前なので、走るのも控えました。
これでスッキリ出来ればと思います。
それでは、今日の本題です。
毎年、この時期になると市民駅伝メンバーの
LINEグループが動き出す。
ただ、今年はコロナの影響で市が早々に中止を決定したので
グループは動かず。寂しい(´;ω;`)
私も子供も通った、地元中学校の親父の会の現役の頃から
中学校の親父の会と、その中学校に通う小学校の親父の会で
中学校の親父の会の中には、登山部があったり
小学校の方でもサイクリング部があったりと、お父さん同士の
交流が活発です。
活動に参加するのは、現役だけでなく、OB達も多数参加している。
特に、中学校のバザーの時は、バザー当日に学校側が授業参観日を
くっつけてきたので、現役のお父さんはバザーどころでなくなる。
そこで駆り出されるのが、OB達である。
親父の会では、焼きそばや、揚げパンなどの販売をしているので
人数は多いほど助かる。
※親父の会用に鉄板作ったり、フライヤー購入したりと本格的
※親父の会用に鉄板作ったり、フライヤー購入したりと本格的
【台風の中での焼きそば販売 2007年】
小学校お父さんの会に加入して1年目のバザー
子供が小学校1年生の時。
台風通過の中、焼きそば販売して完売。懐かしい。
赤いエプロンが私。
子供が小学校1年生の時。
台風通過の中、焼きそば販売して完売。懐かしい。
赤いエプロンが私。
【OBとなってもたま~に応援 2019年】
上の写真から12年経っても時たまお手伝い。
中学校のバザーだけど、親父の会現役メンバーには
中学校のバザーだけど、親父の会現役メンバーには
私がこの中学校に通ってた時の同級生も加入することも。
ちなみに、12年前と同じエプロン(;'∀')
相変わらず前置き長いですが、話は駅伝に戻ります。
そんな、小学校と中学校の親父の会メンバーが協力し合って
2017年のソフトボール大会の時に、中学校駅伝部が創設。
当時の中学校親父の会の事務局長が行動力抜群で、メンバー集めから
事務的手続きをして、無理だと思っていた翌年の市民駅でデビューを果たす。
【記念のゼッケンと襷】
【第1回目前の打ち合わせ】船橋応援酒場にて ←ぐるなび情報
飲みながら、監督やコーチなどと当日の打ち合わせ。
小学校のサイクリング部が、荷物や写真撮影などの
サポートとして動き回ってくれて、ランには参加しない
親父たちが、車で選手を送迎してくれるので、ルート設定。
【第1回 船橋市民駅伝 デビュー戦】
船橋運動公園をスタートして、船橋アリーナでゴールする
総距離約20Kmのコースを6人でタスキをつなぐ大会です。
4区のゴールが先頭と15分差がつくと5区は繰り上げスタート
となります。
この時の先頭は市船か、習志野陸上自衛隊のどちらかです。
市船は、1時間以内でゴールしますので、プレッシャー(;'∀')
シューズは匠錬2 WIDEでした。
お隣の方と比べると、全くもって体型が違いすぎます。
このコースは、途中で踏切がありまして、私はつかまりました。
お隣の方と比べると、全くもって体型が違いすぎます。
このコースは、途中で踏切がありまして、私はつかまりました。
しかも、目前で遮断機が降りたので後続に追いつかれてしまい
苦しいレースでした。
【第1回結果】4.6Km 20:18
悔しいと思いながらも、この年2018年は、人生2度目のサブ3.5に
向けて復活した年でした。この結果も影響したのだと思います。
ちなみに、初参戦ながら、繰り上げスタートなしで、襷を繋げました^^
2018年は、春から西谷綾子さんと笹田直太さんが立ち上げたBaSRC
に加入して、POPLINE 萩原コーチの元、インターバルに励みます。
体重も、夏には90Kg⇒77Kgまで落ちましたが、転倒怪我、足指皮膚炎
もあって、11月つくばマラソンの時は、83Kgで2度目の3.5達成!!

に加入して、POPLINE 萩原コーチの元、インターバルに励みます。
体重も、夏には90Kg⇒77Kgまで落ちましたが、転倒怪我、足指皮膚炎
もあって、11月つくばマラソンの時は、83Kgで2度目の3.5達成!!

そんな勢いある中、2回目の市民駅伝を迎えます。
12月の年内最後のBaSRC練習会では、赤坂御所で
笹田直太コーチが、マンツーマンでサポートしてくれました。
【第2回 市民駅伝】
朝の集合では、船橋で有名なピーターパン関係者が
親父の会にいるので、差し入れがありました。感謝!!
私は、カレーパンを2個食べました(;'∀')
今回は、4区 2.1Kmを担当。
この4区で、先頭との差が15分離されると、5区が
この4区で、先頭との差が15分離されると、5区が
繰り上げスタートになり、襷が途切れるので、重要区間。
昨年は、襷をつないでるので、プレッシャーがかかります。
1年間インターバルで鍛えた成果を示したいものです。
1年間インターバルで鍛えた成果を示したいものです。
4区の利点は、寒い中、清掃工場の建物内で待機出来る事。
と言っても、ずっと外にいましたが(;'∀')
いよいよ、スタートしましたが、出だしのスタートが下り坂
いよいよ、スタートしましたが、出だしのスタートが下り坂
だったのもあり、いきなり自己ベストの1Km 3:30で突っ込ん
でしまい、残りが地獄でした。
ラスト数百メートルは、地獄でしたね(´;ω;`)
ラスト数百メートルは、地獄でしたね(´;ω;`)
繰り上げスタート、数分前に何とか襷を繋いで
任務完了!!
【2回結果】4区 2.1Km 7:52 区間7位
まさかの8分切りも出来て、BaSRCの赤坂御所での坂錬が
活かされました^^
2019年は、この勢いで3時間20分切りを目指して、更なる進化を
遂げる予定でしたが、父のガン宣告があって、何もかも真っ白に。
これから始まる闘病生活を考えると、すべての事を一旦白紙にしようと
ブログも、SNSも走りも人付き合いも一気に辞めます。
父が亡くなるまでの1年は、父と競馬を楽しみました^^
父が亡くなるまでの1年は、父と競馬を楽しみました^^
体重もぶくぶく戻っていき、90Kgを超えていきます。
このままでは、共倒れとなるので、2019年11月くらいから、徐々に
ランを再開。
2020年1月 3回目の市民駅伝です。当初は、回避を考えてましたが
ランを再開。
2020年1月 3回目の市民駅伝です。当初は、回避を考えてましたが
思い切って参加しました。
走れる自信もないので、声援が多い、アンカー区間6区を希望します。
【第3回 市民駅伝】
3回目ともなると、サポートメンバーも手慣れたもので
この時も大活躍。
今年は、小学校のおやじチームも発足して
盛り上がりました。
昨年も今年も中学校の先生チームが出場してますが
昨年は、元Jリーガーの教師も参加。
今年は、小学校のチームに箱根駅伝の予選会に
昨年も今年も中学校の先生チームが出場してますが
昨年は、元Jリーガーの教師も参加。
今年は、小学校のチームに箱根駅伝の予選会に
参加した現役大学生も参戦しました。
私は、6区2.4Kmでしたが、体重増加と練習不足は
体に堪えました(´;ω;`)
この大会で知り合ったサトルさんに素敵な写真を
頂きました^^
【2020年 一般の部優勝チームとの記念撮影】
【第3回結果】 6区 2.4Km 9:58
何とか、10分切れたので一安心。
ちなみに、私は小学校の新設チームで参加しました。
小学校チームと、優勝チームのタイムを終了後に
編集してLINEしたのが残ってたので参考までにアップします。
上の記録が小学校チームのデビュー戦でしたが
1区の方が、現役大学生です。
優勝チームでは、元実業団や、昨年箱根駅伝走った方の
混合チームです^^;
上の記録が小学校チームのデビュー戦でしたが
1区の方が、現役大学生です。
優勝チームでは、元実業団や、昨年箱根駅伝走った方の
混合チームです^^;
残念ながら、2021年の市民駅伝は、下記の以前の記事でも
書きましたが、早々に、中止が発表されました(´;ω;`)
2022年は開催されることを願って、ランも再開したので
頑張っていきたいと思います。
せっかくなら、全区間走りたいものです。
【市民駅伝に関連する記事】
一言応援やメッセージは拍手ボタンでお願いします^^